空太のそら言

隠れオタクのぐうたら

食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食

 

改訂版 食物アレルギーをこわがらない!  はじめての離乳食

改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

結論から言って、この本は断然買いです。めちゃくちゃ為になった。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんを育てているが、大豆と卵のアレルギーの疑いがあり、かかりつけ医に相談した。

その医者曰く、卵、大豆は1歳まで控えること、同様に小麦、牛乳も与えないこと。そして母乳を与えている母(私)もそれらの食物を極力控えることと言われた。

正直そこまで?と疑問でいっぱいだった。アレルギーが出たと言っても口の周りに赤みが出ただけだし、初めての食べ物はどれでもものすごく慎重に与えているし、何より小麦と卵は既に少し食べさせて、何も無いのを確認していた。

しかし相談している時はその医者に意見することは出来ずそのまま帰宅したのだった。自分より知識がある人からの意見で、かつアレルギーに対して分からないことが多すぎて鵜呑みにするしかなく、しかもその話の中にGHQとか出てきたら意見するのははばかられてしまうよ。

 

で、ネットで食物アレルギーについて調べても、いまいち詳しく書いてあるサイトがない。少しでも赤みが出たら食べられないのか、そもそもアレルギーとは何か、対応はどうするべきか、情報が散漫で浅い。モヤモヤする日が続いた。

それで、これはちゃんと勉強しようと買ったのが上記リンクの本。

 

離乳食本は以下のものも持っている。

 

はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)

はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2015/01/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

これはこれで、基本が勉強できてよかったし、今でも調理する際の固さや大きさの確認によく使っている。でもアレルギーについては1ページ程度しか情報がなかった。

逆に、「食物アレルギーをこわがらない!」の方は、調理法についてはほとんど掲載がなく、アレルギーの原理や卵や小麦、牛乳など種類別の解説などが詳しく書かれており、夢中で読み漁った。2時間ほどで隅々まで読むことが出来た。

原理が分かるから何故離乳食でよく加熱するのか、食べさせる順番があるのかなど腑に落ちまくった。市町村開催の離乳食教室や4ヶ月検診でもこういう内容をやってくれたらいいのにと心の底から思った。多くの女性には需要がないのかもしれないが。

 

で、特に合点がいったことを抜粋する。

・育児用ミルクをあげていて問題がなければ牛乳のアレルギーはない。ミルクも牛乳でできているため。チーズ、生クリーム、ヨーグルトもOK

・タンパク質が分解されアミノ酸になって吸収される過程て、乳児は小腸の働きか大人に比べて不十分なため分解しきれすアレルギーになりやすい。よって成長とともに克服する場合が多い

・ほとんど全ての食べ物にタンパク質は含まれている

・タンパク質が多い食べ物ほどアレルギーを引き起こすとは限らない。タンパク質の構成(形?)が問題

・なので、ヒトの体に近い鶏肉、牛肉、豚肉の方がアレルギーは引き起こしにくい。キウイフルーツはタンパク質の含有量が少ないが、アレルゲンとなる

・じゃあ豆腐ではなく鶏肉から離乳食はじめれはいいじゃないかと思うが、肉には脂質が多いので、それはそれで吸収が悪く下痢をおこしたりするので、7ヶ月ぐらいからが望ましい

・魚はどれでも大体タンパク質の構成が同じなので、ひとつ食べられたらOK。ただし脂質の多さに差異があるので、淡白なものから順に進めること

 

あと、この本で良かったのが例えば「牛乳」のページで、牛乳だけではなくチーズ、クリームチーズ、ヨーグルト、生クリーム、バターなど種類別にいつから食べられるかや注意点が詳しく書かれているのがとても参考になった。 

また、アレルギーになった場合の代替食品も掲載があり、けっこうどうにかなるもんだと明るい気持ちになった。

いやー、久しぶりに声を大にして人に勧めたい本に出会った。ありがとうアマゾン。

 

もちろん、アレルギー症状が出た場合には医師の指導の元で離乳食を進めていく必要があるが、その医師も、できるだけアレルギーの専門医にかかることとかいてあり、ですよね~!と納得。

病院にかかるときにも、どんな情報が必要なのかメモを書いておくべき項目の記載もある。痒いところに手が届く。

本当にこの本は離乳食期必携です。アレルギーなくてもおすすめ。強くおすすめ。まじでおすすめ。

 

我が子も7ヶ月を過ぎたので、改めて豆腐を少し与えてみて、また症状が出るなら、今度はアレルギー科のある病院に行こうと思う。